当院では、胃や大腸にできるポリープの検査・診断・治療を行っています。ポリープは良性のものが多いものの、中には将来的にがん化する可能性があるものも存在します。そのため、適切な検査と早期の切除が重要です。ここでは、胃ポリープと大腸ポリープについて、それぞれの特徴や原因、症状、手術(内視鏡的切除)について詳しくご説明いたします。

ポリープ切除
ポリープ切除
当院では、胃や大腸にできるポリープの検査・診断・治療を行っています。ポリープは良性のものが多いものの、中には将来的にがん化する可能性があるものも存在します。そのため、適切な検査と早期の切除が重要です。ここでは、胃ポリープと大腸ポリープについて、それぞれの特徴や原因、症状、手術(内視鏡的切除)について詳しくご説明いたします。
胃ポリープとは、胃の内側の粘膜に発生する隆起性の病変のことを指します。多くは良性ですが、大きさや種類によってはがん化のリスクを伴うものもあります。胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)を行うことで発見されることがほとんどで、症状がないまま健康診断や人間ドックで偶然見つかるケースも少なくありません。
胃ポリープにはいくつかの種類があり、代表的なものに「過形成性ポリープ」「腺腫性ポリープ」「胃底腺ポリープ」などがあります。それぞれ性質や治療方針が異なるため、内視鏡検査と組織検査(生検)による正確な診断が大切です。
胃ポリープの原因は多岐にわたりますが、主に以下のような要因が関与しています。
特にピロリ菌感染による慢性胃炎が原因となることが多く、炎症が長期間続くことでポリープが発生しやすくなります。
年齢とともに胃の粘膜が変化し、ポリープができやすくなることがあります。
プロトンポンプ阻害薬(PPI)などの長期服用により、胃底腺ポリープが形成されることがあります。
家族性腺腫性ポリポーシスなどの遺伝性疾患に伴う場合もあります。
胃ポリープはほとんどが無症状です。そのため、定期健診で偶然見つかることが多く、自覚症状のみで早期発見するのは難しい病変です。しかし、以下のような症状が出ることもあります。
症状が出現した場合は、ポリープのサイズが大きい、あるいは出血を伴っている可能性も考えられるため、早めの内視鏡検査をおすすめします。
胃ポリープの治療はサイズ、数、性質により異なります。
良性と判断され、がん化のリスクが極めて低いものは経過観察となることがありますが以下のような場合には内視鏡による切除を行います。
内視鏡的胃ポリープ切除術は、口から内視鏡を挿入しポリープの根本を電気スネアという輪状のワイヤーで切除する方法です。
外来、または入院で行い痛みもほとんどありません。
切除後1週間程度、胃の粘膜を保護する薬を内服してもらい刺激物の摂取を控えていただきます。
当院では胃ポリープを内視鏡で観察、生検での組織検査を行い迅速な診断を行います。
切除については入院施設のある病院で行うことが望ましい為、診断がつき次第提携病院にご紹介いたします。
大腸ポリープとは、大腸の内側の粘膜にできる隆起性病変のことです。胃ポリープと同様、多くは良性ですが、特に腺腫性ポリープは放置すると大腸がんへ進行する可能性があるため、早期発見・早期切除が重要です。
大腸ポリープには「腺腫性ポリープ」「過形成性ポリープ」「炎症性ポリープ」などの種類があり、その性質や大きさによって治療方針が決まります。検査は大腸カメラ(下部消化管内視鏡検査)で行い、その場で切除も可能です。
大腸ポリープは以下のような要因が発症に関与していると考えられています。
50歳を過ぎると発生頻度が高まります。
高脂肪・低食物繊維の食生活が腸内環境を悪化させ、ポリープの発生を促進するとされています。
家族に大腸ポリープや大腸がんの既往がある場合、発症リスクが高まります。
潰瘍性大腸炎などの慢性炎症性腸疾患によりポリープが形成されやすくなります。
大腸ポリープも多くは無症状で、健康診断や人間ドック、大腸内視鏡検査で偶然見つかることがほとんどです。ただし、以下のような症状が現れることもあります。
特に血便はポリープやがんのサインである可能性もあるため、必ず医療機関での検査を受けてください。
大腸ポリープの治療は、原則として内視鏡による切除が第一選択です。検査と同時に切除が行えるため、患者さまの負担も軽減できます。
内視鏡的切除法には以下の方法があります。
スネアというワイヤーでポリープを絞め、電気で焼き切る方法。
ポリープの下に生理食塩水を注入して持ち上げたあと、スネアで切除する方法。比較的大きめのポリープに適応されます。EMRが必要な病変を認めた際には、連携病院に御紹介させていただきます。
さらに大きな病変に対し、専用ナイフで粘膜下層を剥離しながら切除する方法。
いずれも麻酔下で苦痛なく行うことができ、通常は日帰り、あるいは1〜2泊程度の入院で対応します。切除後は一定期間、食事や運動の制限が必要となりますが、多くは1週間ほどで日常生活に復帰可能です。当院では、病変を認めた際には、大阪大学消化器内科に連携しており、できるだけ速やかにご紹介させていただきます。
1割負担 | 2割負担 | 3割負担 | |
---|---|---|---|
大腸内視鏡検査(観察のみ) | 準備中 | 準備中 | 準備中 |
大腸内視鏡検査+生検(※) | 準備中 | 準備中 | 準備中 |
ポリープ切除 | 準備中 | 準備中 | 準備中 |
※生検とは病変の組織を一部採取して、顕微鏡で確認する検査です
※上記費用に診察料、薬剤料などが別途かかります
胃ポリープ・大腸ポリープは、初期段階では自覚症状がほとんどありません。しかし放置することで出血やがん化のリスクが高まるため、定期的な内視鏡検査を受けることが大切です。当院では、胃カメラ・大腸カメラともに鎮静剤を使用した苦痛の少ない検査を行い、万が一ポリープが発見された場合には、その場で切除することも可能です。
少しでも不安な症状がある方、ご家族にポリープやがんの既往がある方、健康診断で便潜血陽性となった方は、どうぞお気軽にご相談ください。経験豊富な医師が丁寧に診察・ご説明し、安心して検査・治療を受けていただける体制を整えております。
TOP